|
||||
私の視点 |
地震被害について想うこと |
鈴谷二郎 |
1 |
<1> |
論文 |
建築物における雪庇の成長過程について |
堤拓哉 高倉政寛 高橋章弘 苫米地司 |
3 |
<3> |
ノート |
A Possibility of New Materials for Thermal |
Shouji Koujirou |
10 |
<10> |
技術報告 |
一般国道13号主寝坂道路における消融雪設備計画~多様な熱源の効果的活用について |
川津孝徳 加藤禎 芳賀千賀子 |
14 |
<14> |
特集 |
環境科学の視点からみた雪工学 |
|
|
|
地球温暖化と雪水資源 |
風間聡 |
18 |
<18> |
|
酸性雨・酸性雪による環境への影響 |
田口洋治 |
22 |
<22> |
|
東北日本の限界的環境下における森林と積雪環境の相互作用 |
大丸裕武 |
26 |
<26> |
|
利雪と環境保全 |
媚山政良 |
35 |
<35> |
|
シンポジウム等報告 |
寒地技術シンポジウム2005 |
三崎安則 |
41 |
<41> |
魚沼雪シンポジウム宮内信之助 |
42 |
<42> |
||
第4回日中冬期道路交通ワークショップに参加して |
青木伸仁 |
45 |
<45> |
|
「酸性雪(雨)シンポジウム05」報告 |
狩野直樹 |
47 |
<47> |
|
2005年度雪氷防災研究講演会の開催報告阿部修 |
|
50 |
<50> |
|
冬期地震防災シンポジウム-新潟県中越地震の教訓を活かした- |
青山清道 丸井英明 深澤大輔 |
52 |
<52> |
|
講座 |
凍結予測 |
|||
路面雪氷予測モデル |
福原輝幸 藤本明宏 渡邊洋 |
55 |
<55> |
|
路面凍結予測と冬期道路管理支援システム |
山際祐司 |
61 |
<61> |
|
MASS(Multi-Axial Sensing System)を用いた路面のすべり摩擦計測 |
渡邊洋 藤本明宏 宮崎長生 福原輝幸 |
65 |
<65> |
|
職場訪問 |
東邦技術株式会社 |
三崎安則 |
69 |
<69> |
地方だより |
新しい高速道路株式会社の体制について小野塚和博 |
72 |
<72> |
|
雪氷エキスパート |
酒井與喜夫 |
73 |
<73> |
|
書評 |
寒冷域の健康管理から新潟県中越地震を見据えて |
北浦勝 |
74 |
<74> |
活動レポート |
凍上対策講習会開催報告 |
東海林更二郎 |
75 |
<75> |
案内 |
77 |
<77> |
||
付録 |
83 |
<83> |
|
||||
私の視点 |
豪雪に考える |
森永 教夫 |
91 |
〈 1〉 |
論文 |
豪雪地の女性高齢者における人力除雪作業の生理的応答 |
森田 勲 山口 明彦 須田 力 |
93 |
〈 3〉 |
ノート |
2004新潟県中越地震後の土砂崩壊に係る防雪施設の被害状況 |
福田 誠 木村 智博 新関 敦生 猪爪 高見 青山 清道 バッタライ・パンカジ |
106 |
〈16〉 |
緊急特集 |
「平成18年豪雪」 による雪害発生状況 |
苫米地 司 |
114 |
〈24〉 |
|
「平成18年豪雪」 による北海道で発生した雪害発生状況 |
千葉 隆弘 細川 和彦 伊東 靖彦 大槻 政哉 |
115 |
〈25〉 |
0 6 青森豪雪月 |
舘 敏栄 |
117 |
〈27〉 |
|
秋田県における雪害概況 |
伊藤 驍 桜田 良治 石井 昭浩 |
119 |
〈29〉 |
|
2005年豪雪による岩手県内の除雪費, 農林被害等の状況報告 |
堺 茂樹 |
121 |
〈31〉 |
|
山形県における平成18年豪雪による雪害状況 |
阿部 修 佐藤 威 小杉 健二 根本 征樹 |
123 |
〈33〉 |
|
2006年宮城県における雪害状況報告 |
沼野 夏生 |
125 |
〈35〉 |
|
2006年福島県における雪害状況報告 |
堀井 雅史 |
128 |
〈38〉 |
|
新潟県における平成18年豪雪被害について(速報) |
上村 靖司 |
130 |
〈40〉 |
|
石川県の被害 |
池本 敏和 北浦 勝 宮島昌克 |
132 |
〈42〉 |
|
2006年福井県における雪害状況報告 |
太田 泰雄 渡邊 洋 |
135 |
〈45〉 |
|
平成18年豪雪の雪崩災害 (北信越地方を中心に) |
上石 勲 新開龍三郎 |
138 |
〈48〉 |
|
特集 |
積雪寒冷地の都市への視点 |
|||
~Winter City の観点から見た都市のあり方~ |
長谷川兼一 |
143 |
〈53〉 |
|
冬の暮らしの捉え方 |
本間 義規 |
144 |
〈54〉 |
|
Winter City の都市計画 -コンパクトシティの実践- |
北原 啓司 |
148〈58〉 |
|
|
コンパクトに住む ―北国の新しいライフスタイル― |
野口 孝博 |
150 |
〈60〉 |
|
雪と共生する冬の都市像 |
奈良 洋 |
153 |
〈63〉 |
|
都市建築の観点から見た気候への対応 |
繪内 正道 |
157 |
〈67〉 |
|
人間の寒冷適応と都市 |
原 文宏 |
159 |
〈69〉 |
|
気候情報から見えてくる街づくりの課題積雪寒冷都市のクリマアトラスに向けて |
石田 秀樹 |
160 |
〈70〉 |
|
シンポジウム等報告 |
ゆきみらい 2006 in 上越 |
三崎 安則 |
164 |
〈74〉 |
|
平成17年度雪崩防災シンポジウム報告 |
伊藤 驍 |
167 |
〈77〉 |
研究機関めぐり |
雪氷防災実験棟の運用10年目を迎えて |
阿部 修 |
169 |
〈79〉 |
職場訪問 |
株式会社東北開発コンサルタント |
三崎 安則 |
172 |
〈82〉 |
雪氷エキスパート |
町田 誠 |
175 |
〈85〉 |
|
分野ニュース |
「北海道火山防災サミット2005 in 札幌」 から雪害対策を考える |
|||
木村 智博・川原 潮子 |
176 |
〈86〉 |
||
学会記事 |
180 |
〈90〉 |
||
活動レポート |
凍上防災委員会講演会報告 (平成17年度) |
東海林更二郎 |
184 |
〈94〉 |
案内 |
18 |
7〈97〉 |
||
付録 |
199 |
〈10〉 |
私の視点 |
「積雪寒冷」 その多様性 |
高木 秀貴 |
207 |
〈 1〉 |
論文 |
利用者の意識に基づく冬期道路交通サービスの評価に関する研究 |
李 泰榮 三村 泰広 川本 義海 本多 義明 |
209 |
〈 3〉 |
|
乾燥, 湿潤, 氷板および圧雪路面と大気との間の熱・水蒸気移動 |
藤本 明宏 渡邊 洋 福原 輝幸 佐藤 威 根本 征樹 望月 重人 岸井 徳雄 |
220 |
〈 14〉 |
|
Horizontal U-Tube Road Heating System |
Md. Saiful Islam Teruyuki Fukuhara Hiroshi Watanabe Akiko Nakamura |
229 |
〈 23〉 |
技術報告 |
化学系添加材による高機能舗装の凍結抑制化試験検討 |
村國 誠 竹田 巌 西田 正樹 |
235 |
〈 29〉 |
特 集1 |
雪国の観光まちづくりとユニバーサルデザイン |
新谷 陽子 |
239 |
〈 33〉 |
|
雪と観光ユニバーサルデザイン |
草薙威一郎 |
240 |
〈 34〉 |
|
雪国の観光ユニバーサルデザインと人材教育 |
秋山 哲男 |
243 |
〈 37〉 |
|
雪国北海道における 「坂のまち」 の観光ユニバーサルデザイン -函館と小樽の比較から- |
伊澤 岬 江守 央 横山 哲 大島 淳之 |
247 |
〈 41〉 |
|
移動制約者の冬季の北海道旅行に関する希望 ~北海道内の居住者を対象として~ |
三浦 春菜 西村 泰弘 原 文宏 秋山 哲男 |
251 |
〈 45〉 |
|
北海道における冬の観光バリアフリー |
西村 泰弘 新谷 陽子 内藤 恵 秋山 哲男 |
256 |
〈 50〉 |
|
雪国ボランティアと観光ユニバーサルデザイン |
三崎 安則 |
261 |
〈 55〉 |
特 集2 |
平成18年豪雪とこれからの雪工学の役割 |
吉野 博 |
265 |
〈 59〉 |
|
「平成18年豪雪」 による建築物に関わる豪雪被害 |
苫米地 司 高橋 徹 千葉 隆弘 |
267 |
〈 61〉 |
|
「平成18年豪雪」 における秋田県の雪害と積雪の変動解析 |
伊藤 驍 |
273 |
〈 67〉 |
|
北陸地方における豪雪-検証とこれからの課題 ~新潟県の豪雪状況を事例に~ |
和田 惇 |
280 |
〈 74〉 |
|
平成18年豪雪がもたらした福井の冬期道路交通問題 |
福原 輝幸 金澤 文彦 |
284 |
〈 78〉 |
特 集3 |
日本雪工学会平成18年度総会報告 |
|
290 |
〈 84〉 |
シンポジウム等報告 |
第12回 PIARC 国際冬期道路会議参加報告 |
加治屋安彦 松沢 勝 |
310 |
〈104〉 |
|
第13回国際道路気象会議 |
伊東 靖彦 |
314 |
〈108〉 |
講座 |
冬期道路の除雪・防雪に関する諸対策 |
|
|
|
|
-これまでの諸対策を振り返って- |
村國 誠 |
316 |
〈110〉 |
|
冬期道路交通確保対策の経緯と展望 |
和田 惇 |
317 |
〈111〉 |
|
冬期道路雪対策の経緯と課題 |
|
|
|
|
-中越震災, 平成18豪雪を踏まえて- |
上石 勲 |
320 |
〈114〉 |
|
安心して暮らせる雪国の実現に向けて |
上村 靖司 |
323 |
〈117〉 |
記憶の風景 |
雪氷との出会いと青春の蹉跌 |
松田 益義 |
327 |
〈121〉 |
研究機関めぐり |
独立行政法人土木研究所寒地土木研究所 |
多田 秀一 |
329 |
〈123〉 |
職場訪問 |
南魚沼市 |
三崎 安則 |
333 |
〈127〉 |
雪氷エキスパート |
矢野 学 |
|
335 |
〈129〉 |
分野ニュース |
平成17年度科学研究費補助金 (特別研究促進費)「2005-06年冬期豪雪による広域雪氷災害に関する調査研究」 |
石坂 雅昭 |
337 |
〈131〉 |
案内 |
|
|
338 |
〈132〉 |
付録 |
|
|
345 |
〈139〉 |
|
||||
私の視点 |
雪工学考 |
苫米地 司 |
353 |
〈 1〉 |
会長挨拶 |
第11期日本雪工学会会長に就任して |
植松 康 |
355 |
〈 3〉 |
論文 |
橋梁の着氷雪対策工法に関する評価と格子フェンスの開発 |
岳本 秀人 植野 英 竹内 政夫 千葉 隆弘 浅野 豊 |
357 |
〈 5〉 |
解説 |
「豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会」 提言について |
島多 昭典 |
363 |
〈11〉 |
技術報告 |
凍結防止剤散布の最適化技術手法に関する評価試験報告 |
長門 幸朗 栗林 直義 川平 吉則 稲沢 太志 浦野 隆 齋田 貴弘 沼田 実 |
365 |
〈13〉 |
特集 |
雪国の人と技術を受け継ぐ |
川本 義海 |
371 |
〈19〉 |
|
雪を通して子どもたちに伝えたいこと |
上村 靖司 |
372 |
〈20〉 |
|
積雪寒冷地舗装の草分け~高橋敏五郎と弾丸道路 |
石田 樹 |
376 |
〈24〉 |
|
一人ぽっちの戦い-鈴木牧之と 「北越雪譜」 - |
早川 典生 |
379 |
〈27〉 |
|
荘田幹夫博士が塩沢に残した足跡 |
河島 克久 |
381 |
〈29〉 |
|
新縄文黎明期2050年からの便り |
媚山 政良 |
386 |
〈34〉 |
|
雪から学ぶ 「スノーライフ」 |
伊藤 親臣 |
390 |
〈38〉 |
|
雪国建築物 |
石川浩一郎 |
395 |
〈43〉 |
シンポジウム等報告 |
雪の市民会議 ~千の雪になって~諸橋 和行 |
|
397 |
〈45〉 |
|
日本雪工学会上信越支部第6回研究発表会報告 |
深澤 大輔 |
399 |
〈47〉 |
研究機関めぐり |
「平成18年豪雪」 への取り組みと“雪氷防災研究センター”への改称 |
佐藤 篤司 |
400 |
〈48〉 |
職場訪問 |
株式会社復建技術コンサルタント |
三崎 安則 |
402 |
〈50〉 |
雪氷エキスパート |
小松崎通雄 |
|
405 |
〈53〉 |
|
池野 正志 |
|
405 |
〈53〉 |
学会記事 |
|
|
406 |
〈54〉 |
案内 |
|
|
407 |
〈55〉 |
付録 |
|
|
419 |
〈67〉 |