2011年01月Vol.27No.1(Ser.No102) | ||||
私の視点 |
持続可能な積雪寒冷地を目指して |
西村 泰弘 |
1 |
<1> |
論文 |
寒冷大気を活用した自立型簡易製氷法の開発とその特性 |
濱田 靖弘 |
3 |
<3> |
特集1 |
雪国におけるこれからのリスクマネジメント |
三村 泰広 |
11 |
<11> |
雪国,北国のリスクマネジメントに関する一考察 |
原 文宏 |
12 |
<12> |
|
気候変動における降積雪の変化と今後の課題について |
丹治 和博 |
16 |
<16> |
|
雪害リスクコミュニケーション |
諸橋 和行 |
20 |
<20> |
|
寒冷地における構造物の検査技術と長寿命化 |
谷口 円 |
24 |
<24> |
|
雪国の歴史に学ぶ〈共〉の時代へ |
月舘 敏栄 |
28 |
<28> |
|
特集2 |
雪氷研究大会(2010・仙台)の開催報告 |
山崎 剛 |
30 |
<30> |
シンポジウム等報告 |
企画セッション 凍結防止剤散布の最適化と副次的影響 |
村國 誠 |
34 |
<34> |
企画セッション 「雪と建築を考える-東北編」の概要報告 |
堤 拓哉 |
37 |
<37> |
|
「酸性雪(雨)シンポジウム‘10」報告 |
狩野 直樹 |
39 |
<39> |
|
記憶の風景 |
小さな小さな降雪風洞 |
日比 一喜 |
41 |
<41> |
職場訪問 |
日本地下水開発株式会社 |
三崎 安則 |
43 |
<43> |
雪氷エキスパート |
阿部 修氏 |
|
47 |
<47> |
書評 |
「積雪観測ガイドブック」を読んで |
松下 拓樹 |
48 |
<48> |
「雪と建築」 を読んで |
山形 敏明 |
49 |
<49> |
|
学会記事 |
50 |
<50> |
||
案内 |
58 |
<58> |
||
付録 |
67 |
<67> |
2011年04月Vol.27No.2(Ser.No103) | ||||
巻頭言 |
会員の皆様へのお願い |
福原 輝幸 |
73 |
<1> |
私の視点 |
豪雪の経験を転機として活かす |
上村 靖司 |
74 |
<2> |
論文 |
消雪パイプの50年にわたる技術の変遷に関する研究 |
小松﨑通雄 |
76 |
<4> |
特集1 |
平成22~23年の大雪(速報) |
上石 勲 |
83 |
<11> |
平成23年大雪による福井県内の雪害状況等についての報告 |
川本 義海 |
85 |
<13> |
|
新潟県内における平成23年豪雪に見る屋根雪処理の実態 |
深澤 大輔 |
93 |
<21> |
|
2010/2011冬期の東北地方の降積雪と雪氷災害の状況 |
佐藤 威 |
99 |
<27> |
|
平成23年大雪による北海道の雪害状況 |
堤 拓哉 |
102 |
<30> |
|
今冬の豪雪と道路除雪に思うこと |
三崎 安則 |
106 |
<34> |
|
特集2 |
雪害対策における情報活用の現状と課題 |
上石 勲 |
108 |
<36> |
雪情報の歴史と今後の課題 |
下村 忠一 |
109 |
<37> |
|
道路雪氷対策に必要な情報と活用 |
村國 誠 |
114 |
<42> |
|
鉄道の雪氷害対策と気象データ |
飯倉 茂弘 |
118 |
<46> |
|
雪崩情報の現状と今後 |
阿部 修 |
123 |
<51> |
|
吹雪対策における情報活用 |
松澤 勝 |
127 |
<55> |
|
都市雪害対策に必要な情報と活用 |
富永 禎秀 |
129 |
<57> |
|
シンポジウム等報告 |
第26回雪シンポジウム in 阿賀町 |
青山 清道 |
134 |
<62> |
記憶の風景 |
雪との出会い |
堀井 雅史 |
139 |
<67> |
職場訪問 |
株式会社興和 |
諸橋 和行 |
141 |
<69> |
雪氷エキスパート |
伊東靖彦 氏 |
|
144 |
<72> |
地方だより |
積雪寒冷から捉えた2011年東北地方太平洋沖地震の東京圏での影響 |
木村 智博 |
145 |
<73> |
海外レポート |
モンゴル国での石炭探査と環境保全 |
151 |
<79> |
|
案内 |
155 |
<83> |
||
付録 |
173 |
<101> |
2011年07月Vol.27No.3(Ser.No104) | ||||
私の視点 |
記憶をつないで行けるか |
首藤 伸夫 |
183 |
<1> |
学術論文 |
寒冷地域の農地における凍土融解前の消雪日の決定 |
原田 裕介 |
185 |
<3> |
平成18年豪雪時に新潟県魚沼・南魚沼で発生した大規模雪崩 |
町田 誠 |
194 |
<12> |
|
技術論文 |
A Snow-Melting System Using Water Sprinkling on the Extended Section of the Tohoku Shinkansen Line and its Performance Confirmation Tests |
M. Noguchi |
204 |
<22> |
速報 |
2011年3月12日に発生した長野県北部地震(M6.7)による被害状況 |
池本 敏和 |
214 |
<32> |
技術報告 |
道路吹雪対策マニュアル(平成23年改訂版)を公開しました |
松澤 勝 |
216 |
<34> |
降積雪を考慮した上越新幹線の技術に関する回顧と展望 |
木村 敏明 |
220 |
<38> |
|
特集 |
平成23年度総会報告 |
|
228 |
<46> |
記憶の風景 |
豪雪地の砂防工事と雪崩研究 |
秋山 一弥 |
242 |
<60> |
職場訪問 |
石川県庁 |
|
244 |
<62> |
学会記事 |
平成22年度日本雪工学会賞受賞者決定のお知らせ |
|
247 |
<65> |
案内 |
|
249 |
<67> |
|
付録 |
|
265 |
<83> |
2011年10月Vol.27No.4(Ser.No105) | ||||
私の視点 |
横の連携を深めるための縦の軸 |
持田 灯 |
273 |
<1> |
私の視点 |
固形塩化ナトリウム散布路面の着霜-凍結解析 |
藤本 明宏 |
275 |
<3> |
技術論文 |
新潟県内における克雪建物の普及の実態調査報告 |
深澤 大輔 |
286 |
<14> |
特 集1 |
今こそ, 雪エネルギーの有効活用 |
|
|
|
雪利用の新たなステージ |
媚山 政良 |
294 |
<22> |
|
雪国の未来を拓く『ホワイトデータセンター構想』 |
本間 弘達 |
296 |
<24> |
|
雪が醸しだす食品の魅力 |
伊藤 親臣 |
300 |
<28> |
|
雪国ならではの「雪冷房住宅」施工事例 |
山田 正人 |
302 |
<30> |
|
脱臭効果抜群,豚舎雪冷房『Newニュー 豚トン』システムの開発 |
森本 幸江 |
307 |
<35> |
|
雪山による冷水を用いたシイタケ栽培室雪冷房の紹介 |
小野寺 聡 |
311 |
<39> |
|
雪利用がリードする社会革命 |
上村 靖司 |
315 |
<43> |
|
特 集2 |
平成23年度日本雪工学会学術賞を受賞して
建築物を対象とした雪対策に関する一連の研究 |
堤 拓哉 |
318 |
<46> |
平成22年度日本雪工学会技術賞を受賞して 散水融雪装置の設計・施工・管理に関する総合的マニュアルの整備,平時・災害時の対応について |
社団法人 新潟県融雪技術協会 |
322 |
<50> |
|
シンポジウム等報告 |
雪氷研究大会 2011・長岡 研究発表プログラム |
堤 拓哉 |
325 |
<53> |
日本雪工学会上信越支部第11回研究発表会報告 |
深澤 大輔 |
342 |
<70> |
|
講座 |
雪国の建築設計 |
|
|
|
講座を始めるにあたり |
耐雪設計指針作成委員会 |
344 |
<72> |
|
雪処理に配慮した住戸計画の評価手法と設計フロー |
湯川 崇 |
345 |
<73> |
|
記憶の風景 |
「建物の環境委員会」の過去,現在,未来 |
石川 善美 |
350 |
<78> |
職場訪問 |
福井県雪対策・建設技術研究所 |
藤本 明宏 |
352 |
<80> |
雪氷エキスパート |
渡邊 洋氏 |
|
354 |
<82> |
地方だより |
第6回雪の市民会議 in 魚沼 ~“雪”はごっつぉ!
“今”ダカラ,あの手この手で雪利用~ |
諸橋 和行 |
355 |
<83> |
学会記事 |
|
357 |
<85> |
|
付録 |
|
377 |
<105> |