2014年01月Vol.30No.1(Ser.No114) | ||||
巻頭言 |
祝日本雪工学会30周年-30年目からの出発- |
福原 輝幸 |
1 |
<1> |
雪工学と建築 |
苫米地 司 |
3 |
<3> |
|
雪氷災害リスクの低減に向けて |
植松 康 |
5 |
<5> |
|
日本雪工学会30周年に寄せて |
沼野 夏生 |
7 |
<7> |
|
祝辞 |
30 周年を機に会員増強のための新たな戦略を |
吉野 博 |
9 |
<9> |
特集 |
歴史 |
|
|
|
逆風と再生の10年
-創立20周年から30周年までの略史- |
高橋 徹 |
11 |
<11> |
|
学会経理30年の歩み |
宮岡 隆 |
15 |
<15> |
|
「雪・研」 |
三崎 安則 |
19 |
<19> |
|
投稿論文の傾向の推移
日本雪工学会誌投稿論文の傾向の推移 |
伊東 敏幸 |
21 |
<21> |
|
これまでと今後の展望
「建物の環境委員会」のこれまでと今後の展望 |
長谷川兼一 |
32 |
<32> |
|
「耐雪設計指針作成委員会」のこれまでと今後の展望 |
高橋 徹 |
34 |
<34> |
|
「凍害対策研究委員会」のこれまでと今後の展望 |
福田 誠 |
36 |
<36> |
|
「雪崩防災委員会」のこれまでと今後の展望 |
上石 勲 |
38 |
<38> |
|
「道路研究委員会」のこれまでと今後の展望 |
村國 誠 |
41 |
<41> |
|
除雪救援と除雪安全への挑戦 |
上村 靖司 |
44 |
<44> |
|
建物周りの飛雪現象の数値シミュレーション |
富永 禎秀 |
48 |
<48> |
|
道路の吹雪対策に関する研究のこれまでの取り組みと今後の展望 |
松澤 勝 |
52 |
<52> |
|
雪国における建築のあるべき姿を模索して |
堤 拓哉 |
54 |
<54> |
|
上信越支部の雪シンポのこれまでと今後の展望 |
深澤 大輔 |
56 |
<56> |
|
北東北支部の活動と今後の展望 |
熊谷 浩二 |
58 |
<58> |
|
特 集2 |
雪氷研究大会 (2013・北見) の開催報告 |
高橋 修平 |
60 |
<60> |
シンポジウム等報告 |
「上信越支部 防雪対策研究会 現地学習会」報告 |
伊東 靖彦 |
65 |
<65> |
第29回雪シンポジウム in うおぬま |
富永 禎秀 |
67 |
<67> |
|
日本雪工学会上信越支部 第13回研究発表会報告 |
深澤 大輔 |
70 |
<70> |
|
第29回寒地技術シンポジウム2013 |
三崎 安則 |
74 |
<74> |
|
分野ニュース |
放射性汚染水処理への雪氷技術の応用 |
対馬 勝年 |
75 |
<75> |
付録 |
87 |
<87> |
2014年04月Vol.30No.2(Ser.No115) | ||||
ノート |
模型斜面を用いた強風時の融雪実験 |
萩村 俊司 |
95 |
<1> |
特集1 |
2014 年2月の大雪による被害の概況と対応 |
上石 勲 |
101 |
<7> |
2014年2月の大雪による建築物の被害 |
高橋 徹 |
102 |
<8> |
|
2014年2月の低気圧の降雪による雪崩の特徴 |
中村 一樹 |
106 |
<12> |
|
2014.2.14-15の大雪によって関東甲信地域で見られた |
深澤 大輔 |
114 |
<20> |
|
2014年2月の大雪による国道18号の交通障害 |
福原 輝幸 |
119 |
<25> |
|
雪害ボランティアセンターと除雪ボランティア |
諸橋 和行 |
124 |
<30> |
|
平成26年2月の関東甲信の大雪被害と各機関の対応 |
上石 勲 |
127 |
<33> |
|
特集2 |
38豪雪から50年
-最大の豪雪被害の実態と今後の雪対策への教訓- |
上石 勲 |
131 |
<37> |
昭和38年豪雪の概要と災害の要因 |
上石 勲 |
132 |
<38> |
|
38豪雪の教訓と今後の課題 |
和田 惇 |
136 |
<42> |
|
福井県における38豪雪の実態と対策 |
杉森 正義 |
142 |
<48> |
|
消雪パイプの発祥 |
西片 正栄 |
147 |
<53> |
|
38豪雪と長岡の街 |
金子 登美 |
150 |
<56> |
|
38豪雪の東北応援隊は語る |
三崎 安則 |
152 |
<58> |
|
シンポジウム等報告 |
「第2回 雁木通りの世界遺産登録に向けたシンポジウム」報告 |
菅原 邦生 |
154 |
<60> |
雪工学チーム紹介 |
北海道科学大学 寒地環境エネルギーシステム研究所の紹介 |
細川 和彦 |
156 |
<62> |
学会記事 |
158 |
<64> |
||
案内 |
159 |
<65> |
||
付録 |
179 |
<85> |
2014年07月Vol.30No.3(Ser.No116) | ||||
私の視点 |
建築環境からみた雪工学 |
長谷川兼一 |
187 |
<1> |
特集1 |
雪国イノベーション 地域除雪の新しい動き
~国土交通省の克雪体制支援調査から~ |
諸橋 和行 |
189 |
<3> |
雪処理の担い手の確保・育成のための克雪体制支援調査の概要 |
藤原 裕 |
190 |
<4> |
|
平成 25 年度雪処理の担い手の確保 ・ 育成のための克雪体制支援調査
-選定された13事例の紹介- |
加藤 太一 |
194 |
<8> |
|
除排雪ボランティアを用いた新人・若手社員研修プログラムの開発 |
中前 千佳 |
198 |
<12> |
|
滋賀県高島市における除雪ボランティア受け入れの取組み |
井岡 仁志 |
202 |
<16> |
|
特集2 |
2014 年度日本雪工学会総会開催報告 |
|
206 |
<20> |
特集3 |
2013 年度日本雪工学会学術賞を受賞して
路面すべり摩擦による凍結防止剤散布の適正化に関する研究 |
藤本 明宏 |
225 |
<39> |
2013 年度日本雪工学会学術奨励賞を受賞して
地形データ解像度が路線温度の計算の時間と精度に及ぼす影響 |
齊田 光 |
229 |
<43> |
|
雪工学チーム紹介 |
市街地積雪分布と雪災害リスクのシミュレーション手法 に関する分野横断チーム |
持田 灯 |
233 |
<47> |
分野ニュース |
(一社)北海道開発技術センターと日本雪工学会が |
大川戸貴浩 |
237 |
<51> |
案内 |
238 |
<52> |
||
付録 |
255 |
<69> |
2014年10月Vol.30No.4(Ser.No117) | ||||
会長挨拶 |
会長就任のご挨拶
-雪工学会の持続的発展に向けて- |
沼野 夏生 |
265 |
<1> |
私の視点 |
激甚化する雪氷災害への備え |
松澤 勝 |
267 |
<3> |
学術論文 |
福島県会津地方における雪害対策に関する基礎的研究 |
山形 敏明 |
269 |
<5> |
近世・近代の栃尾(長岡市)における雁木通りの |
菅原 邦生 |
279 |
<15> |
|
ノート |
青森県三八地域における凍害の現状 |
名久井 保 |
291 |
<27> |
特集 |
近年の冬期道路に関する国際的な動向 |
松澤 勝 |
299 |
<35> |
第14回PIARC国際冬期道路会議アンドラ大会の概要 |
松澤 勝 |
300 |
<36> |
|
冬期道路サービスのマネジメント |
小島 崇幸 |
303 |
<39> |
|
第14回国際冬期道路会議における道路の雪崩対策に関する話題 |
松下 拓樹 |
306 |
<42> |
|
冬期道路管理に関するセンサー |
大廣 智則 |
310 |
<46> |
|
国際会議の展示会で発信した日本の冬期道路技術 |
大川戸貴浩 |
312 |
<48> |
|
第17 回 SIRWEC 国際道路気象会議の概要 |
高橋 尚人 |
315 |
<51> |
|
シンポジウム等報告 |
日本雪工学会上信越支部学術賞記念講演ならびに |
深澤 大輔 |
320 |
<56> |
記憶の風景 |
平成26年豪雪と地球温暖化に思うこと |
北浦 勝 |
322 |
<58> |
雪工学チーム紹介 |
新潟工科大学建築学科における雪に関する研究と教育 |
富永 禎秀 |
324 |
<60> |
雪氷エキスパート |
中村一樹氏 |
|
328 |
<64> |
学会記事 |
329 |
<65> |
||
付録 |
347 |
<83> |